— ファッションデザイン画を教える仕事をしたいと思ったきっかけを教えてください。
坂本真由美さん(以下敬称略):服をデザインしながら人物と服との空間を描く事は、パズルのようでとても楽しいです。ファッションを形作る丈やゆとり・カラーなどのバランスがとれたなと感じた時、パズルが完成したような嬉しさがあります。それを教えたり、感性豊かな学生さん達と伸ばし合えたらもっと発展できるのではないかと思い、今に至ります。
— 現在教員として働かれている文化服装学院が出身校でもあると伺いました。学生の頃は学校でどのようなことを学びましたか。また、今のお仕事に活かされていることを教えてください。
坂本:学生の頃は毎日初めて知ることしかないくらい、新鮮な日々でした。入学前まで服を作った事があるわけでもファッションに詳しいわけでもなかったので、針の持ち方から生地の名前、歴史、色彩、デザイナー、ビジネス、芸術など多くのことを学びました。学校で学んだことは数え切れません。 学生同士で刺激を受け合う事も多かったです。服ができたときは嬉しいものですが出来上がるまでは苦悩がつきものです。そんなときは学生同士で助け合ったり教えあったりして、1人では完成しないものづくりの精神を体得したような気がします。その時の「いいものを作ろう」という精神が今の仕事に活かされていると思います。
—ファッションイラストとファッションデザイン画の違いは何なのでしょうか?
坂本:ファッションイラストは服のテーマやイメージを中心とした表現方法で、服の詳細よりファッション性や構図などが重視されます。具体的にはファッション雑誌のおしゃれな挿絵などです。 ファッションデザイン画は服をデザインするデザイナーが描くもので、ファッション性だけでなく、ディテールのこだわりや素材の質感が一目でわかるようなバランスが重要です。デザイナーは自分の表現したいことをデザイン画で表現し、パタンナー等とそれを共有します。最終的に世に出回るのは服ですのであまり日の目を見る事はありません。しかしデザイナー職の就職活動や企画やパタンナーとの信頼関係を築く上でとても重要な意味があります。
— 坂本さんが描かれるファッションデザイン画はどこからヒントを得ているのですか?
坂本:課題の標本やファッションデザイン画などを描くときには、まずトレンド情報サイトや好きな本を開きます。その時の自分に引っかかったキーワードや資料をピックアップして、ラフスケッチからイメージを固めていくという具合です。今まで見た映画やアート、旅先での経験や日常的に感じている事などもヒントになることがあります。
— コピックの使い方はどのように学ばれたのでしょうか。
坂本:基礎的な使い方は学生の時に授業で習いました。応用的なテクニックに関しては、就職してから色々なデザイン画の先生や本などから学びました。コピックは紙へのインクのにじみ具合に仕上がりが左右されるので、にじむ範囲を想定しながら描くこと、そして手首のストロークが大切です。コピック以外の画材の特徴を知ることも、性質を活かした塗り方や効率的な材質表現の発見に繋がります。
— コピックの他にはどのような画材を使用されていますか?
坂本:水彩、色鉛筆、パステルをよく使います。コピックもそうですが、水彩やパステルは彩色した後でも色鉛筆で質感を強調することができるのでよく使用しています。広い面にコントラストをつけて彩色したい時は水彩を、広い面を均一に、またはグラデーションをつけて彩色したい時はパステルを使います。
— ファッションデザイン画を教えるときに、特に重要なこととして伝えていることはありますか。
坂本:服をよく見よう、と伝えています。ファッションデザイン画は、チームで服を作り上げ完成へ向かって進む道を共有するための地図のようなものです。作りたい服が柔らかい素材のはずが硬く見えたり、構造上厚くなる部分のはずが紙のように薄く見えてしまう描き方では方向性がぼやけてしまいます。普段から服の形や素材の厚み、構造がどう見えるかを認識しておくことを大切にして欲しいと思います。
— これからファッションデザインを学びたいと考えている学生たちに向けて、メッセージをお願いします。
坂本:色々な学生さんと関わってきましたが、一歩を踏み出せば、自然と道は開けていってボンヤリと見えていた目標が少しずつピントが合っていって、未来へ繋がっていくのだと思います。自分の興味や好奇心を大切に、まずは自分を信じて一歩ずつ進んでいって欲しいと思います。
ファッションデザイン画のメイキング動画を公開中
ニット素材の描き方
チェック柄の描き方
シースルー素材の描き方
動画で使用されているデザイン画の線画はこちらからダウンロードが可能です。